こんにちは。
国境のない粉モノ教室 Ys Table おおきもとようこ です。
今日は中国料理名についてのお話です。
レストランへ行って、メニューの説明も読みながら選んだのに、
出てきたものの切り方や調理法が
予想と大きく違っていたことってありませんか?
中国料理名はルールと漢字の意味を知っていると
もっと楽しく選ぶことができますよ。
では、基本のルールから説明しましょう。
目次
1.中国料理に使われる漢字の基本
中国語には、「簡体字かんたいじ」と「繁体字はんたいじ」の2種類があります。
国や地域によって使われる字体が異なり、私が住んでいた上海では
簡略された、簡体字を使っていました。
日本語で使われている漢字の偏やつくりが簡略化されているので
書き慣れると、画数も少なくなるので書きやすく、便利な字です。
ただ、慣れるまではマーク?のように見えてしまい、文字として認識できなかったことも(笑)
主に、中国本土、シンガポール、マレーシアで使用されています。
次に繁体字です。
コチラは台湾、香港やマカオで多く使用され、簡体字に比べて画数も多く、書くのもとても複雑です。
ただ、毛筆で書くと、美術品のように美しい漢字もあります。
当時驚いたのが、テレビ番組にどれも字幕が付いていることです。
多民族国家だけあって、音声の統一はできないものの
番組のほとんどには字幕がついていました。
残念なことに、これはなぜか繁体字!難解な字が並びました。
3語しか知らずに上海に渡ったのですが、字幕は語学学習には便利でした。
日本も全ての番組が外国語字幕ならないかなと思います。
2.代表的な切り方
今日はまず、代表的な9つの切り方と料理名をご紹介します。
では、スタート!
2.1「塊クアイ」
字のごとく、大きめの一口サイズ。基準は2-3cm。
2.2「片ピエン」
薄切り、そぎ切り。切ったものが薄く、平たい形状のもの。
(例)搾菜片、搾菜の薄切り。
2.3「条ティアオ」
棒状に切ったもの。一般的には5-6cm程度の長さの棒状。
(例)お粥にいれる小麦粉の生地を棒状にして揚げたものを油条という。
2.4「絲スー」
片に切ったものを更に細切りにする、細切り。マッチ棒サイズ。
(例)ピーマンと肉の細切り炒めの青椒肉絲チンジャオロースーが有名。
2.5「丁ディン」
さいの目切り。さいころのように四角く切る。
(例)宮廷料理の宮保鶏丁(鶏とカシューナッツ炒め)
2.6「末モウ」
細かいみじん切り
メニューでこの文字を見かけたら、参考にしてみて下さいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
++++++++++
【10月オンラインレッスン】
《たった3回折るだけでサックサク!
バター不使用チャイニーズミートパイ+酸辣湯》
2020年
10月
15日(木)13:00-15:00
20日(火)13:00-15:00
21日(水)13:00-15:00
27日(火)15:00-17:00
28日(水)15:00-17:00
29日(木)15:00-17:00
日程・時間リクエスト受付中!
お問い合わせ・お申込み⇒⇒⇒☆☆☆
++++++++++
◇LINE公式アカウント始めました。
ブログ情報、レッスン情報をお届けしています。
粉モノやアジアンフードの大好きな方とお話ができますように!
ご登録お待ちしています。
・https://lin.ee/vYOKC6k URLからどうぞ
・または@ystable555
++++++++++
この記事へのコメントはありません。