7コラム・エッセイ
粉もの教室の先生になると決めた最初のきっかけ-1
こんにちは。 国境のない粉モノ教室 Ys Table おおきもとようこ です。 今は、アジアの粉もの教室を主宰しているのですが、 どういう経路でここまでたどり着いたか? そんなお話をしようと思います。 &n […]
私の粉モノ物語1~地球の真裏へお引っ越し編~
こんにちは。 国境のない粉モノ教室 Ys Table おおきもとようこ です。 いま、私が主宰している教室を紹介するときは、 「国境のない粉モノ教室 Ys Table」 とお話しています。 […]
忘れずに!年に一度 定期健康診断を受診しよう
こんにちは。 国境のない粉モノ教室 Ys Table おおきもとようこ です。 あっという間に9月もあと少し。 今日は「健康診断」のお話をしようと思います。 今年はコロナ流行で自粛生活が長引き、気づ […]
上海で焼き小籠包(生煎包)を初めて食べたお店
こんにちは。 国境のない粉モノ教室 Ys Table おおきもとようこ です。 ++++++++++ 9月のレッスンは、 【もう中華街へ行かなくても大丈夫! 自宅で作る上海B級グルメ、焼き小籠包+レタスとザ […]
初心者の方にぜひおススメしたい!粉モノレシピ本(1)
こんにちは。 国境のない粉モノ教室 Ys Table おおきもとようこ です。 今日は、 「麺や点心、中国の粉モノを作ってみたい!」と思われている初心者さんに ぜひオススメしたい特別な1冊をご […]
上海で点心教室に通ったお話
こんにちは。 国境のない粉モノ教室 Ys Table おおきもとようこ です。 今日は、私が中国語を習得するために通った点心教室のお話です。 忘れないための備忘録。 1.上海で点 […]
中国語の基本調理用語 切る
こんにちは。 国境のない粉モノ教室 Ys Table おおきもとようこ です。 今日は中国料理名についてのお話です。 レストランへ行って、メニューの説明も読みながら選んだのに、 出てきたものの […]
火傷に注意!焼き小籠包の安全な食べ方のススメ
こんにちは。 国境のない粉モノ教室 Ys Table おおきもとようこ です。 今月は焼き小籠包のレッスンが始まります。 周りの方からもたくさんの小籠包情報をいただいているので(笑) 環境に留 […]
中国4大料理と中国8大料理に挑戦!(2)
こんにちは。 国境のない粉モノ教室 Ys Table おおきもとようこ です。 昨日に引き続き、中国8大料理について、調べてみました。 まず、漢字が読めないことが、ハードルを高くしていますね(笑) &nbs […]
中国4大料理と中国8大料理に挑戦!(1)
こんにちは。 国境のない粉モノ教室 Ys Table おおきもとようこ です。 広大な国土を持つ中国。 その料理体系を4つの大きな特色に分けたものが、4大流派といわれています。 さらに分類して […]