こんにちは。

国境のない粉モノ教室 Ys Table おおきもとようこ です。

 

この季節、ピンク色の新しょうがが出回る時期ですね。

今年は梅雨が長引いていますが、爽やかな風味を楽しんでみませんか?

新しょうがと甘酢、ガラス瓶があれば作れます。

 

買うのは簡単ですが、自分好みにちょっと変えてみる。

そんな小さな手間を楽しむのもそう悪くありませんよ、

 

1.地球の裏の「ないない生活」から始まって

幼いときの記憶とは忘れられないもので、

小学生当時、家族の都合で日本の真裏の国に住んでいました。

 

飛行機に乗って30時間以上。時差はちょうど12時間。

日本のモノはとても貴重でした。

 

私の住んでいた街に日系雑貨店は1軒だけ。

日本人の多いサンパウロから週に1回、

陸路小さなトラックで商品が運ばれてきます。

 

もしその週のトラックに商品がなかったら、

「その週は欠品!」

 

納豆も、みそも醤油も。豆腐も。

日本のお菓子も本も雑貨も、ない、ない、ない!(爆)

日本で暮らしていたらまず欠品しないようなものが

そう!ないものは、ないのです!(笑)

そして、次いつ手に入るかもわからない(爆)

 

となると、解決方法は2つ。

①あきらめて現地のモノでまかなう

②自分で作る

 

現地は農業州なので、牛肉は困ることはありません。

野菜も豊富にあるとはいえ、小学生だった私たちのお弁当作りもあり、

母は大変な毎日だったと思います。

 

こんな「ないない生活」が3年も続いたので、

押さないながらにも私の心の片隅に、いつもどこかで

「これはどうやって作るのだろう?」と

作り方に関心がありました。

 

それが「食への興味」の始まりだったような気がします。

 

2.【レシピ】小さな手間を楽しむ:新しょうがの甘酢漬

(ピンクの部分が少なかったようで、茶色が強いですね)

 

時は巡っていま、

私は働き盛り世代とシニア世代のちょうど真ん中、

サンドイッチ世代にあたります。

 

今は買えばなんでもすぐ手に入りますが、

心の片隅にあった、「自分で作ってみたい」という気持ちが時々うずきます。

 

それに、少し手を加えて自分好みを作りたい~なんて欲もでています(笑)

 

今は忙しくて作る時間がない次の世代に

いつか味のバトンが渡せるように、

備忘録として残しておこうと思います。

 

◇新しょうがの甘酢漬◇

<材料>

・新しょうが  600g

A米酢    270ml

A塩     小1 1/2

A砂糖    大1 1/2

・保存容器

 

①新しょうがの下処理

痛みやすいので、新鮮なモノを購入すること。

買ってきたら、なるべく早めに下処理するとよい。

まず、大きな節に切ってから、さっと洗う。茶色い部分は切り落とす。

ピンク色の部分は少し残す程度に切り残す。

包丁やスライサーを使って、繊維に沿ってできるだけ薄くスライスする。

 

②鍋にタップリの湯を沸かし、切った新しょうがをいれ、1~2分ゆでる。

ゆであがったら、できるだけ大きなザルに重ならないようにあけ、さます。

 

③瓶を消毒しておく。Aをボールに入れ溶かしておく。

しょうがが冷めたら、きれいなペーパーで包みながら水気をしっかり切り、瓶に入れる。

甘酢をしょうがをほぐしながら注ぎ入れる。

1日後から食べられる。冷蔵庫で2ヶ月くらい保管可能。

 

※薄く切った方が食感が柔らかく食べやすい。

※甘酢が足りなかったら追加で作りたすこと。全体に甘酢に漬かるようにする。

※ピンクの部分が入る量により、色が変わる。

※甘酢はサラダ、寿司酢などにも利用可能。

==========

◇8月オンラインレッスン◇

オンラインレッスンのメリットは

・移動時間なし!

・ご家庭でみなさんとご試食していただけます。

・見学参加OK!ご都合に合う時間にお作りください!

<包丁のいらない麺作り!ビャンビャン麺とトマトと卵の炒め物>

詳細・お問い合わせはこちら⇒⇒⇒☆☆☆

 

◇LINE公式アカウント始めました

ブログ情報、レッスン情報をお届けしています。

粉モノやアジアンフードの大好きな方とお話ができますように!

ご登録お待ちしています。

・https://lin.ee/vYOKC6k URLからどうぞ

・または@ystable555

 

コメントを残す