こんにちは。

NYローカルのベーグル・デリ・スイーツを楽しむパン教室

Ys Table おおきもとようこです。


 

週末の土曜、友人に誘われ、初めて築地へ行って参りました~!

いつもいつも気になっていた食の中心地、築地。

早朝から2時頃にはお店じまいしているお店が多いと聞いていたので

なかなか行く機会がありませんでした。

 

ところが、今回は気になる2つがコラボレーション!

【豆を知って、豆に学んで、一緒に楽しくあんこを炊こう

&三栄商会社長と歩く築地場外市場買い物ツアー】

行かない手はありません!

 

しっかりと歩ける靴でいざ出陣です!

集合時間より少し早めに来たつもりでも、とにかく表通りはもちろん、

中の通りは既に人のアタマアタマアタマ!

思った以上にまっすぐ歩けず(笑)。

 

講習前ギリギリに焼き鳥のように串刺しにされた暖かい玉子焼きを購入。

最近はお弁当作りをしていないので、卵と言えばもっぱら目玉焼きばかり。

甘すぎないこちらの卵焼きは好みかも。

 

今日は朝から冷え込んでいたので、あったかい玉子焼きがうれしい~。

おなかがすきすぎて、写真もなし!(笑)

場外の地図にこのお店の所在地に赤◎をつけて、さあ会場へ!

 

新しい築地魚河岸3階の会場に集まり、まずはご挨拶。

今回の企画はお豆雑穀問屋の三栄商会さん。

社長の石川さんと、築地をよく知るライターの羽鳥さんの2グループに分かれ、

いよいよ食のワールド築地へ迷い込みました。

 

日頃から地図は読める方だと思っていましたが、一つ目の角から早くも迷子(笑)

英語、中国語、韓国語は飛び交い、そこへ怪しい日本語も!

「まったく、ここはどこ?」と思うくらい世界語が飛び交います。

 

そこへ鼻をくすぐるだしの香り

ああ、ここはかつおぶし問屋さん

ゆっくりと店の前で深呼吸したいけれど,先を急ぎます。

とりあえず、地図に赤◎!

 

 

オススメの玉子焼きさんに寄りました。

やさしい黄色がお行儀良く、大・中・小。

今回は、朝一番に玉子焼きは食べてしまったので,また次回に。

地図には赤◎。

 

三栄商会さんでは、まずは虎豆紫花豆を購入。

もう朝からテンション上がります。

 

以前から豆が好き。

もしかしたら、食べるよりも炊く方が好きかも。

 

つぶす前の、柔らかいけれど粒が立つ?とでも言うのでしょうか

タイミングがうま~く炊けた時は、一日ハッピー❣

結構、簡単に幸せになれる人間だと思います(笑)

 

 

ずいぶん前になりますが、(昔話のようですが)

紫花豆がまだそんなに近所のスーパーで手軽に買えなかった頃、

地方のお土産に紫花豆をいただきました。

 

まあ、それはそれは見事な親指以上の大きさの紫色のつやつやのお豆。

でも花豆って最初の吸水が48時間とかかかる、

戻すのがちょっと手強いお豆なんですね。

 

そんなこと気にしないで、くつくつ煮ちゃって(笑

当然のように、ほとんどはじけてしまって!

すごーくもったいないことをした記憶があります。

以来、お豆を戻すときは体力と時間のある時に(笑)

 

第2部の調理実習では

5種類の豆であんこを作る、食べ比べについて。

つづく~。

コメントを残す